「いきいきと健康で楽しく仕事を。そして幸せに。」

滋慶学園グループでは、一人ひとりが持てる能力とサービスマインド・ベンチャースピリットを最大限に発揮できるように、様々な制度や機会を用意し、活躍を支援しています。

Perks & Benefits ウェルビーイングを支える福利厚生

福利厚生に関する制度・サービス
社会保険完備
健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険など、各種社会保険に加入できます。
私学共済加入
私立学校勤務者が加入できる共済制度があります。提携施設割引・積立貯金・傷病手当金・結婚手当金などの様々な福利厚生サービスが受けられます。※学校法人に限る
定期健康診断/人間ドック費用補助
1年に一度、健康診断の受診を必須としています。また人間ドック等の費用補助も行っています。
グループ内診療施設
滋慶学園グループが運営する診療施設が東京・大阪・福岡にあります。治療費の補助なども受けられます。
ストレスチェック制度
労働安全衛生法の改定に伴い、ストレスチェックを実施しています。メンタルヘルスの不調を未然に防ぐことを目的としています。
慶弔見舞金制度
職員ならびに家族の方々の慶事や弔事の際にはお祝い金や弔慰金・見舞金などを支給しています。
退職金制度
退職時には、勤続年数や業績などに応じた金額を支給しています。
会員制リゾートクラブ法人契約
全国の提携ホテルを優待価格で利用することができます。
京セラドーム・オリックス戦優待チケット
京セラドームで開催されるオリックス・バッファローズ戦の優待チケットを利用できます。(不定期)

Work System ベストパフォーマンスを支える支援制度

柔軟なワークスタイルの実現
年次有給休暇
年間休日は125日前後(法人・企業・年度により異なります)。有給休暇の積極的な消化を推奨しています。※2025年3月度の有給休暇平均取得日数9.92日
保存休暇制度
未取得で時効消滅する年次有給休暇を次年度以降に繰り越し、積み立てることができる休暇制度です。想定外の突発的な出来事への対応やリフレッシュを目的とした長期休暇などに利用できます。
特別休暇
裁判員制度への参加や骨髄ドナー登録および骨髄提供など、特別な事情がある場合には休暇の取得が可能です。
時短勤務制度
お子様が小学校を卒業するまでは時短勤務制度を利用できます。
時間有給制度
有給休暇は1時間単位で取得することができます。
始業時間/就業時間の変更
業務状況に合わせて、始業・就業時刻を繰り上げたり繰り下げたり、柔軟に変更することができます。
家庭・ライフイベントとの両立支援
産前・産後休暇/育児休暇
出産予定日の6週間前から出産8週間後まで産前・産後休暇を取得することができます。育児休業は最大お子様が満2歳になるまで取得可能です。
介護休暇・介護休業制度
要介護状態の家族の介護のために休暇を取得することができます。また長期の休業が必要な場合は、通算93日まで3回を上限として分割取得することができます。
子の看護等休暇
お子様が小学校3年生終了まで、体調不良や学校行事等の理由による休暇を1年間につき5日(2人以上は10日を限度)取得することができます。
育児による時差出勤制度
お子様が小学校3年生終了まで、始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げを申し出ることができます。
時短勤務制度(育児・介護)
育児や介護などの状況に応じて、時短勤務制度を利用することができます。

Career Development 自律的なキャリア形成を支える支援制度

能力・キャリア開発支援
各種研修制度
滋慶学園グループでは独自の研究機関「滋慶教育科学研究所(JESC)」を設置し、「教育の質は実践する教職員の成長により向上する」という考えの下、新入職者からマネジメント層に至るまで、それぞれの職務や経験・スキルに合わせた豊富な研修機会を用意しています。
OJT(メンター)制度
滋慶学園グループでは、入社1年目の職員に対してOJT(On the Job Trainer)と呼ばれるメンターが必ず付き、入社後の適応から業務上の指導・サポートなどを行っています。
モチベーションサーベイの実施
職員のコンディションや仕事に対する熱量を客観的に測定するモチベーションサーベイを導入し、本人が気付いていない不調や課題の発見や最適な配置配属の実現につなげています。
パーソナルアンケート(異動希望調査)
1年に1回、異動希望についてのアンケートを実施しています。一人ひとりの希望を考慮しつつ、現場の状況等との調整を図りながら、自律的なキャリア形成につながる機会提供を行っています。
再雇用制度
定年を迎えて退職金を受け取った後も、本人と職場の双方の合意の上で最長65歳まで継続して働くことができます。
採用関連情報・FAQ